- ホーム>
 - バッテリーの豆知識
 
バッテリーの豆知識
			JIS形式の見方(バッテリーの規格)
国産車の場合、JIS規格で定められていますので規格が合致していればどのメーカーのバッテリーでも取り付けができます。
				記号別短側面サイズ表
				| 記号 | 幅(mm) | 箱高さ(mm) | 
|---|---|---|
| A | 127 | 162 | 
| B | 129(127) | 203 | 
| C | 135 | 207 | 
| D | 175 | 204 | 
| E | 176 | 213 | 
| F | 182 | 213 | 
| G | 222 | 213 | 
| H | 278 | 220 | 
性能表示
				バッテリーに関する試験、性能表示の規格としては主に以下のものがあります。
					
- JIS:日本工業規格
 - SAE:米国自動車技術委員会規格
 - BCI:国際電池評議会
 - DIN:ドイツ標準規格
 - EN:欧州規格
 - BS:英国工業規格
 - SBA:電池工業会規格
 - IEC:国際電気標準会議
 
| 性能表示 | RC [リザーブキャパシティ] (保持容量)  | 
						CCA[コールドクランキング電流] | 5時間率 [5HR]容量  | 
						20時間率 [20HR]容量  | 
					|
|---|---|---|---|---|---|
| 概要 | 25℃で25Aの電流で何分放電ができるのかの容量表示 | SAE | DIN | 25℃:5時間率容量(Ah) 5時間率電流× 放電終止電圧10.5V迄の持続時間(h)との積を容量(Ah)という  | 
						25℃:20時間率容量(Ah) 20時間率電流× 放電終止電圧10.5V迄の持続時間(h)との積を容量(Ah)という  | 
					
| -18℃で放電したとき、30秒目の電圧が7.2Vを満足する放電電流表示(始動性表示) | -18℃で放電したとき、30秒目の電圧が9Vを満足する放電電流表示(始動性表示) | ||||














